台湾

サツキとフウノキ、そしてプール

インゼル文庫やKing Penguinシリーズの鳥や昆虫や植物のイラストレーションのタイトルが売り切れていたので補充注文を出していました。 今日、その一部が入り、来週にも小包が届く予定です。 小さな商品群をまずは充実させて、しっかりと基礎的な数字を作り…

そこにいるかも知れない何かのために・・・

台湾に住んでいると、いつのまにか、「そういうもの」もひょっとしたら存在するのかもしれない、と信じるようになるぐらいに周りの人たちが普通に信じている。いや、信じている、というと少し言葉が強過ぎるかな。旅先で宿の部屋に鍵を差し込む前に、軽くノ…

あっ、夏が来た。

今日の台北は、あっ、夏が来た、と感じる一日でした。 朝市では初もののマンゴーが並び、 あの肉詰めに使う青々とした唐辛子が出ていました。 昨日から屋外のプール開きも始まったので、まだその水には浸かってはいないけれど、 夕方の空を見上げると、心が…

路地の中の小さな食堂で・・・

ここのところあまり調子が良くなく、今日はそんな気分をどうにかしたくて外に出た。昼食を出勤中の友人と約束し、前から少し気になっていた彼女の言うところの「お弁当屋さん」に連れて行ってもらう。台北のほぼど真ん中なのに、開発の手をのがれ、古い二階…

年貨大街

台北の旧正月前の「年貨大街」のにぎわいをお裾分け。もともと人ごみは苦手で土日のデパートなどは出来る限り避けているのですが、年に一度の「年貨大街」だけは別。ここに出かけて台湾の旧正月前のうきうきした気分を味わいます。 手元の辞書で「年貨」を引…

移民署から封筒が・・・

びびって開けたら(お役所苦手なもので)・・・外国人向けの24時間無料の電話サービスの案内でした。英語、日本語でもサービスが受けられる。知らなかった・・・こんなことしてくれてたなんて。様々なトラブルにも対応してくれているそうです。おー!!台北…

台湾の本屋の平台を見て・・・

今朝の淡水(タンシュイ)の最低気温は7度でした。一桁になるのはこの冬初めてではないかな。今日は何か机に向かっていてもダメな気がしてズンズン外を歩く。バスで包装資材を買いに行き、帰りは歩く。防水クラフト紙は文房具屋さんに。ここも行きはバスで、…

朝市に

朝、7時に出て、近くの市場へ向かう。早過ぎたのかまだ品物を並べ切れていないところもある。空はどんより曇り、冷え冷えとして、あたりはまだ暗い。太平洋側で育った僕には毎日がこういう天気であると結構こたえる。明日の晩飯の野菜だけを先に買い、肉は明…

初雪

おととい12月7日(月)は24節気の「大雪」、そして初雪のたより。昨日の新聞を今頃開いて気づく。 台湾には3000m以上の山が260座あまり、最高峰は富士山よりも高い玉山、3952m。ちなみに第二高峰もまだ富士山よりも高くて、雪山、3886m。 昨日の新聞が報じて…

台南、ほんのちょっと続き・・・

上の写真は台南赤崁樓の中からとったものです。「瓶」(ping)は「平」(ping)につながる、と大陸からの観光客を連れたガイドさんが解説していました。「平」は「平安」であり、「平和」でもあるのでしょう。 漢聲雑誌の前身ECHOの表紙にも同じく赤崁樓を撮影し…

台北のきらいなところ

妙に口笛のうまい工事のおっちゃんの電動のこぎりがのんびり聞こえる昼下がり。そういえば、「工事のおっちゃん」、中国語では「工人」という便利な言葉があるけれど、日本語って、どう言うんだっけ、と考えるけど、短い言葉が思いつかない。 台北は好きで住…

台南、写真を少し・・・

少しばかり台南の写真を。 赤崁樓 赤崁樓の屋根。日本の鬼瓦に当たる部分に鯉。鯉の口から吐き出されている(?)水の曲線が美しい。 南部の肉圓(バーワン)は蒸したもので食べやすい。台北の油にどっぷりつかったバーワンが苦手な僕でもペロリといけました…

熱帯の古都から亜熱帯の首都に戻りました。

台南から本日戻る。旅に出る度に、少しづつ、多分、本来ならばもっと若い頃に覚えておくべきであった、他人とつきあう上でのある種の技術を修得して行くように思う。それをしんぼう強く待っていてくれている相棒に感謝する。台南を歩くのは10年ぶりぐらい。…

小腹が減ると・・・

近所を歩いていて、今更のように気づく。台北って、歩きながらものを食べている人が多い...特に朝、「歩きながら朝食を食べる」という離れ技をしばしば見かける。 「歩きタバコ」ならぬ「歩きリンゴ」、「歩き焼餅」、「歩き豆漿」に「歩き小籠包」・・・あ…

蛇口をまわすと水が冷たい雨の夜です。

バシー海峡、あ、フィリピンと台湾の間の海峡です、に停滞している台風の影響で昨夜からかなりの風雨の台北です。 さすがに短パンと半袖、ビーチサンダルではやや肌寒し。 この台風が去ると空気が入れ替わり、サッと秋の気配が漂うのでしょうか。晴れたら、…

名月と焼き肉

って日本人にはピンと来ない組み合わせ。 でも、台湾人には今や当然の組み合わせになりつつあります。来週の土曜日10月3日は旧暦8月15日。中秋の名月です。 先週あたりから台湾のスーパーマーケットには焼き網やら、木炭やらが並び始めています。 聴くところ…

鬼月が過ぎて・・・

旧暦7月、いわゆる「鬼月」が過ぎて最初の土日がお休みをいただいた19日・20日でした。 毎年、水に入ることを忌む「鬼月」が終わった最初の日曜日に台湾最大の湖「日月潭」で開催される「日月潭國際萬人泳渡」に参加して来ました。 ここ数年、相棒の参加する…

熱帯かな?

と、自分のテーマのひとつについて急に思いつく。 「熱帯」と「植民地」というのは、テーマの一つなのかもしれないな、と。 安易に取扱うことのできないテーマだけれど。 僕自身が今、かつて日本が植民地とした地に暮している。先日、台北の植物園を久しぶり…

今日は七夕

今日は旧暦の7月7日、七夕です。 台湾では「情人節」、つまり「恋人の日」。 2月14日の聖バレンタインデーも「情人節」と呼ぶことがあるので、それと区別して「中國情人節」という場合もあります。 この頃になるとバラ一本の値段がニュースに流れ始めます。 …

お盆も終わりました。

京都のみなさん、昨夜は五山送り火でしたね。 大文字の送り火は学生時代、そして卒業して何年かは、出町橋のたもとにあった「かも川」というおでんやさんに集まって毎年見に行っていました。 先日、その「かも川」も無くなってしまったことを学生時代の先輩…

台風一過

「恵みの台風」などと呑気なことを書いていた直後に、中南部・東部には深刻な災害が発生していました。 今朝の新聞は各紙とも各地の悲惨な被災状況を伝えるものでした。 各被災地の皆様、お見舞い申し上げます。

野分のまたの日こそ

いみじうあはれに・・・ という清少納言の文章に生まれて初めて触れたのは中学校の副教材だったでしょうか。その時、え?、平安時代の人も今の人と同じような感性をもっていたんだ、人間なんだ、というとても間抜けな、でも結構ショッキングな感想を持ちまし…

台風の朝

午前8:00時点、台風はまだ上陸していないのに、強烈な風の吹く台北。 時速12kmのゆっくりした速度。 暴風域が台湾を通り抜けるのは明日の午後になる由。 明け方から何度も救急車が通り過ぎるのを聞いた。アパートの階段は二階の我家と三階の新しく引っ越して…

台風直撃(台湾台風事情)

明日は台風が台湾を直撃の予想。 台湾では、国際名の中国語訳で台風を呼ぶことが多く、日本のように「台風何号」という呼び方を新聞やニュースでは余り使いません。 今回の台風8号は国際名はMorakot、これを中国語に訳した「莫拉克」が新聞やニュースで使用…

果物屋さんで

昨夜は台北で豪雨。 でもこの豪雨はヒートアイランド台北にのみ突然降り注いだだけで、山間部にはやはり降らなかった様子。水不足の解消には至らないようだ。 相棒のところは一粒の雨も降っていなかった。冷蔵庫の野菜を使い切ってしまったので、朝、市場へ…

夜市もいいけど・・・

朝市はもっと面白いです。 と、久しぶりに台北路地裏観光案内。夏は毎週のように会うけれど、秋から春まではほとんど会わない友人がいます。 プールで知り合った泳ぎの達人。 彼とは士林という夜市で有名なエリアにあるプールで泳いだ後、よく「華榮市場」と…

朝食屋のおばちゃんと日食を見る

朝一で郵便局に行った後、いつものように焼餅(シャオピン)を買いに行くと、おばちゃんが写真のフィルムの切れ端をかざして太陽を見ていた。 そのフィルムを貸してもらい始まった日食を見る。 くっきり鮮明に見えてゾクっとした。 路地のあちこちで日食を見…

第一次夏バテ

こんにちは、40年以上生きて来て、未だに「そうめん」と「ひやむぎ」の違いがわからない小原です。 午前10時から午後2時までは外出を避けて下さい、と天気予報のおにいさんが言うほどの日差し。 台北の人たちは「今天太陽好毒!」(今日は太陽が体に悪いほど…

「台北人カフェ」(臺北人咖啡 Taipeier Café) での展覧会のお知らせ

友人の展覧会が台北人カフェ(Taipeier Café)で始まりましたので、ご案内。 住所は台北市安和路6號。あの誠品書店敦南店のある建物沿いに安和路を辿るとすぐ到着します。 8月9日(日)まで。 台北にお住まいの方、期間中台北に来られる方はぜひお立ち寄り下…

郵政博物館

という地味ーーーな博物館があります。 かつて古本屋さんでにぎわっていた牯嶺街(クーリンチエ)と南海路の交差点あたり。 ビルの二階から六階までが「博物館」なのですが、入場料は無料。 昨日は休みをとり、プールで泳いだ後にこの「郵政博物館」に行って…